はじめに
今回は日常の話となります。私の場合は、妻との連絡手段となりますし、別の人達の場合は海外の人々との連絡手段についてもしくは、海外に旅行等で行かれた際に日本にいる友人、会社の方々、家族との連絡手段として参考にいただければと思います。
在留資格とワクチンパスポートの兼ね合いで今現在も妻とは遠距離での生活となっております。アゼルバイジャンと日本ということで約7,000km以上、そして日本との時差は5時間となっております。
日本の方が5時間早いため、年越しも日本の方が5時間早く2022年が迎え、日本時間で午前5時にアゼルバイジャンでも年が明けました。
そのような形で海外の妻との時間の流れが違う中、連絡手段を「国際電話高くない?」や「スカイプ使ってるの?」などとちょこちょこ周りの方々から言われたり、質問をいただいたりします。
皆様が思われている感じでは全然違っていて、実は結構簡単に連絡を取ることができるようになっているのでご紹介させていただきます。
私の場合は妻や家族との連絡手段としてですが、皆様は海外の友達などで考えていただくと良いかと思われます。では、ぜひ今回も最後までお付き合いいただければと思います。
なお、”About me(私について)”という自分についての記事もこちらにございますので併せてお読みいただくと幸いに思います。アゼルバイジャン人の妻をおかげさまでいただき、妻を通してアゼルバイジャンを知りまた少しでも国際的なことや、私が経験した事や様々な情報も発信できればと考えております。
それでは本題に移らせていただきます。

結論
結論としては正直あまり日本人同士と変わらないです。。。ただし、やはり電話は直接かけないようにしております。そして、主な連絡手段は下記の通りとなっております。
いずれもメッセージ、電話、ビデオ通話が可能となっているので通信料のみが発生します。ですがWifiを使っていたり、携帯のギガ数に問題なければ普通に使えます。
ただし、上記の件は日本側の話となります。やはり国によっては電波が弱かったりしますので、時間帯によってはビデオ通話が繋がらなくなったり、電話も場合によっては繋がらなくなったりします。ですのでそうなったときは別の手段を使って連絡を取ったりしておりますので結果複数のアプリを使ってしまってます。主に使っているものが次の通りでございます。
こちらに関して、私個人的な主観を”2022.1.11″現在の状態に関して書かせていただきます!もし「ちょっと違うよ。」や「アップデート」されたよ!?などがあれば温かくコメントいただけると幸いに思います。
LINE(ライン)
やはり万能は日本側で言うとLINEかと私は思います。ただし、日本側での普及率は高いですが相手国での普及率は正直そこまで高くなかったりするので、インストールしてもらう必要があるかと思います。多少重たい動画も送れたりしますので大変便利ですが、送信及び受信から一定期間が経ったものに関してはダウンロードできなくなるのでそちらはご注意。
Instagram(インスタグラム)
インスタグラムにつきましては使いやすいですし、こちらもビデオ通話等も実は簡単にできたりしますので、大変便利です。ただし、相手側にログイン状況がわかったりするので”ログインはしてるのに返信が遅い”のように時間を気にされる方には不向きな側面もあるのかと考えられます。
また、動画を送信する場合、現状(2022.1)1分を超える動画が送ることができません。そちらが注意点として私は感じます。
メッセージ(アイフォン)
メッセージ(アイフォンの機能)に関しては従来のメールのような位置付けになるかと思われますが、私たちの場合はi-phone同士なのでスムーズに使えているかと思います。ただし、間違えて送ってしまったメールが消せているのか、、、正直ちょっとよくわからない感があるので、ほんと個人的な感想ですが、少し気になっている点です。
また、長年にわたり使っている感想としては容量が非常に大きくなってきているように感じます。これは1年を過ぎた全てのメッセージ及び添付ファイルを自動で消せるようにすることができるそうなので、その設定を”有効”にしておくと解消されるかと思われます。
そして、Macbookなどを使っていると、連動を簡単にすることができるので便利だなと感じます。
Tereglam(テレグラム)
テレグラムについては、日本における認知度はまだまだですが、ロシア語圏でよく使われているそうです。送った文章の編集などが容易にできたりしますので利便性はあります。ただ、私個人的にはまだまだ使い慣れていないので少し利用頻度が少ないのが現状です。

最後に
上記には書きませんでしたが、あと”WhatsApp”や”Facebook(meta)のメッセンジャー”なども良いかと思われます。これらに関しては、少し使って自然と使わなくなったり、そもそも使ってなかったりしたところがあったので詳しく触れませんでした。
今回この記事を書かせていただいて改めて実感したのですが、世界の距離というのは近くなってきているのだなと感じました。もちろん物理的な距離は変わらず、コロナ禍と言うこともあり人の移動は抑制されておりますが、インターネットを通して交流を行うと現状追加でコストがかからずにタイムリーに様々な手段でビデオ電話ですら可能になっている、一昔前では考えれられんかったことが可能になっている。当たり前なことかもしれませんが、遡って考えるとすごいことだなと思います。
きっと数年後同じようなことが起こるのかと思うと自分もそれに追いつけるよう日々精進していこうと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント